
時は昭和の話です。栗久の六代目の栗盛俊二さんが奥さんから、おひつの底の隅が使ってると黒くなる。売るのにも数年で真っ黒になるので困ったと言われたそうです。
それまで当たり前に思ってたかどうか聞いてませんが、これはなんとかしないとと寝ても覚めても考え抜いた栗盛俊二さんでした。そして、隅丸加工が完成し約10年後の平成2年にグッドデザイン賞のGマークをもらいました。おひつ2合、3合です。特許出願は平成16年です。
他のおひつ業者にはまだなかった隅丸加工でした。すると、お客様の使い勝手が良くなり底隅のご飯粒もしゃもじで掬いやすくなり好評です。生活必需品なので毎日のように使って何年も使うのですが、黒くなりにくいです。我が家でおひつ3合を20年近く使っています。二、三度メンテナンスしてますが、角が黒くないです。(使い方の簡単なコツがあります:元丸屋お取り扱いに記載)
20年前からお付き合いさせて頂いてますが、栗久ご夫妻の思いやりが栗久の曲げわっぱを作り出してきたと感じております。栗久さんでは、曲げわっぱをお嫁に出すように作っているとお聞きしました。元丸屋は、お客様にその気持ちで届けるよう検品と発送をさせて頂いております。
ご飯が美味しくなるおひつ是非お使いになってみては如何でしょうか。
おひつ 栗久 曲げわっぱ 隅丸加工の商品
おひつ2合¥41,800からおひつ2升¥198,000
おひつ各種
こちらから友だち登録ができます。
<<直ぐに使えるポイント発行中>>
こちらでもご利用いただけます。
メルカリSHOP元丸屋
元丸屋Yahoo店
元丸屋は20周年を迎えました。秋田経済新聞から取材して頂けました。
#元丸屋 #栗久 #秋田県 #秋田 #秋田県秋田市 #大館 #天然秋田杉 #秋田杉
#曲げわっぱ #まげわっぱ #magewappa #秋田大館曲げわっぱ
#オンラインショップ #しっとりうまいご飯 #ご飯が掬いやすいおひつ
#隅丸加工 #開発逸話