
そして、その文化があまり知られていなかったり、忘れられている事も感じています。
今日は、その一つのおひつと御飯の話です。
御飯は皆さん美味しく食べていると思っていますよね。
先日、記事にしましたように嗜好品のように好みもあり品種によって味の違いも楽しめている事でしょう。
平成18年の人気のお米が、次の順でした。
1コシヒカリ 2ヒノヒカリ 3ヒトメボレ 4アキタコマチ
ヒノヒカリは、硬めで弾力感のある今人気の品種です。20代から30代の年齢層に人気があるそうです。私は、アキタコマチができて以来、この柔らかネバネバのお米が大好きな83歳の母と食べています。アキタコマチは冷めてからも美味しいんですよ。おにぎりやおひつの御飯が気に入っています。でも今時の若いお方のお口に合うのは、ヒノヒカリなんですね。
ところで、ホトンドの家庭や食堂でおひつを使っていないのはおひつの価値が認められていないからでしょうね。戦後、電気炊飯器が出来てから御飯の美味しさを半分しか食べていないかもしれない事を、ご存知でしょうか?あまりおひつの必要性を感じていないことは、御飯を美味しくする本来の方法を忘れているかもしれない事の話です。
御飯の炊き上がりを今時の電気炊飯器は蒸らし時間も込みになっていて便利ですね。
そこで、炊きあがった御飯が釜の中の場所、上面、中、底の三段と釜の中心と外側の6っ箇所で味が違うんです。電気釜もガスで炊いても薪で炊いてもお釜でも土鍋で炊きましても場所に於いて味が違います。
味を安定させるため炊きたてを空気にさらす事で熱で蒸れないようにします。
出来た御飯に熱を加えない。空気にさらす事で加熱の進行を止めるんです。
止めないと美味しい御飯が美味しくなくなってしまいます。
スパゲテーや中華そばの茹で加減が微妙に語られていながら御飯に関してはお粗末です。「おひつ」を上手に使っていませんよね。ある意味、なくてはならない調理器具「おひつ」ですのに。
そこで、先人の知恵ですね。炊きたてで蒸らしの済んだ釜の御飯をおひつに移す事で解決していたんです。御飯の熱が移す事で空気にさらされます。また、各場所の御飯の味が混ざるんです。
釜から御飯をおひつに移す。それで釜の中の各場所の御飯を軽く混ぜて空気にさらして、すすの付いた釜を食膳に持ってくる事なく生活していた訳です。なんて無駄のない作法なんでしょう。文化ですね。
この文化を電気炊飯器が出来てから忘れている様です。
これで、栗久のおひつをお使いのご家庭でご主人さんが『おひつも奮発したけれど、お米も好いのを使ったんだね。』って、喜ばれているとお手紙を頂きますように、「おひつ」を使うとこれまでの御飯が美味しくなるんです。
つまりは、毎日の御飯を半分の美味しさで食べていませんか?
戦後、電気炊飯器が出来てから御飯の美味しさを半分しか食べていないかもしれないって話です。
◎電気炊飯器ではなくアナログで炊飯する時のポイント。
蒸らし時間と鍋からおひつに移してから何時フタをするかでも水分の残り具合が違ってきます。
ご存知のように、この蒸らしの時間がとても大事ですね。フタを開けない事と同じ加熱の一部なんですってね。
蒸らしは旨しとも言う程ですものね。
炊飯終了後、フタを取らずに10分蒸らし、蒸らし終わったら、ほぐしながら、おひつに移します。舞い上がる、湯気が自然に少なくなってからフタをします。フタが早いと水分がおひつに残る事があります。
お試しになってみて下さい。
ただし、一升炊く方は別の計算方法だそうです。
日本の文化が保たれたらいいなって、職人さんが話しています。
すばらしい文化を残してくれた先人の知恵を、職人さん共々伝えていく義務を感じますね。
大館・曲げわっぱの伝統工芸士:栗盛俊二さんとお話ししているとそう思います。
「おひつ」に入れた御飯が、夏場で2日、秋春は3日持つのは、元丸屋のお勧めする栗盛俊二さんの造った「おひつ」の話ですので念のため。
御飯を美味しくする「おひつ」と「おひつ効果のあるお弁当箱」
■k0142 おひつ 2合
コンパクトでおにぎり入れて持ち歩きたい程です。
■k0143 おひつ 3合
おひつ 2合と同じ直径200mmのふたで高さが違いです。
■k0200 おひつ 3合浅型脚付き
同じ3合ですがふっくらした御飯は3合浅型をお薦め致します。3合浅型脚付きが一番のお勧めです。
同じ直径230mmのふたで高さが違う5合も人気です。
春まで元丸屋の独占販売になります。春から手間と部材分値上げ致します。
■k0144 おひつ 5合
3合浅型のふたと同じ大きさのふたです。人気があります。
■k0190 おひつ 5合浅型
5合がさらに美味しくなる脚付きです。

写真は3合浅型脚付き
k0131 小判入子弁当 小
k0132 小判入子弁当 大
k0130 丸二段弁当
k0128 小判弁当 小
k0129 小判弁当 大
私も愛用してます。
上の方の写真はk0129 小判弁当 大 入子小判弁当 大 3合浅型脚付きです。
関連記事
曲げわっぱのお弁当箱
元丸屋のお勧めする曲げわっぱの出来具合い
元丸屋のお勧めする曲げわっぱの出来具合い 弁当の底板
元丸屋的お弁当箱考
天然秋田杉の御弁当箱
手入れの仕方