k0200-3
昔の知恵で、一つ上のサイズが良いと言うのは確かですし変えるものではありません。
でも使ったことのないおひつのサイズって分かりづらいのを感じます。

栗久のおひつは、他の製造業者にない浅型や脚付がありますのでこの特性から考えると選ぶ大きさがあります。

毎日三合を炊飯して炊き上がったら食べるタイミングであれば、3合浅型脚付をお選びください。

三合半炊いても大丈夫です。他のサイズ5合や3合では、大きかったり小さかったりします。

元丸屋本店
おひつ3合浅型脚付き

元丸屋楽天市場店
おひつ3合浅型脚付き

元丸屋ヤフー店
おひつ3合浅型脚付き

Amazon店
おひつ3合浅型脚付き



※決して「たわし」は使わないで下さい。

たわしは農具など土汚れを拭うものです。
たわしを柔なかな秋田杉に使うと傷だらけになり汚いものが入り込んでしまいます。

傷がついて汚れが入り込んでは、ご飯の調湿性をする秋田杉の性能が無くなってしまします。
折角200年育った年月が無駄になってしまう後始末です。

杉の木は、冬目と夏目で育っており、硬さが違っている。
ここに硬いタワシを入れると柔らかい夏目が削げて取れていきます。
汚れがどんどんその削げた所に入って行きます。
入り込んだ汚れが入っていって取れなくなります。
物を壊すだけのことになります。
たわしを使うと樹齢200年の素材も何の価値もなものになります。


ーーーーーーーーーーーーーーーー

元丸屋の曲げわっぱは、
修理対応を職人さんにお願いしています。

いつでも何かあったらご相談ください📲

#栗久 #元丸屋 #おひつ #まげわっぱ弁当
#まげわっぱ #元丸屋の古の知恵解釈 #美味しいご飯
#特許出願 #グッドデザイン賞 #簡単弁当
#調湿効果 #ご飯が美味しくなる #おひつ効果
#小判弁当小 #調理器具の様な弁当箱 #お弁当箱
#美味しいご飯 #ご飯が美味しくなる #おひつ効果
#デリスタグラマー #男子弁当 #弁当女子 #曲げわっぱ
#曲げわっぱ弁当 #お弁当じまん #高校生弁当
#豊かな食卓 #弁当箱 #お弁当 #おうちごはん