67118492








km060-001

大館・曲げわっぱの伝統工芸士:栗久の栗盛俊二さんのお弁当箱です。この丸弁当は、元丸屋の馬場が発案させて頂き六代目が応えて造って下さいました。前回の 入子丸の進化系です。
天然秋田杉の風合いや手触り、香りそして、作りの善さをお楽しみください。

栗久本店のサイトに無い商品が多い元丸屋です。(R02年8月現在)特にこの弁当箱は、栗久の正式な商品で、元丸屋の馬場が提案しました丸弁当です。栗久六代目の栗盛俊二さんが太鼓判の、御飯の美味しさに使い勝手の良さがプラスされました。

km060-03

かわいい丸い弁当箱です。 入子丸のご飯入れには御婦人にはご飯が多く入り過ぎるとの話がありましたので一段にしました。おかず入れのフタの上に載せないので栗久カーブでフタをこしらえてもらいました。
内容量 550ml 仕切り板で分けると225ml
入子丸は内容量 御飯 550ml おかず350ml と表記してます。
直径136×H62mm
このお弁当箱はおひつと同じ効果があるように、内側を白木のままに塗装していません。 (外側は汚れやすいのでウレタン塗装していて扱いやすいです。)

ということは、厚い杉材の底(6mm)とふた(8mm)が湿気を調節します。このおひつ効果でご飯が美味しいお弁当箱です。一般のお弁当の場合ご飯の臭いが独特にしますが、このお弁当箱だとおひつを持って歩くような物ですから、ご飯も美味しくなっています。
これが、栗久のお弁当箱の特徴です。

km020km060k0130


製作エピソードを一つ。入子丸はk0130丸二段弁当の善さをそのままにデザインしました。曲げわっぱは型を使って作りますので型が必要になります。そこで、入子丸弁当の型を製造中の副産物でk0130丸二段弁当の新しい型が出来ました。実は、従来のわずかに三角おむすびの様な円で廃版の危機でしたが、真円で復活しました。そして今度は、二段ではなく一段にして、丸いお弁当箱の登場です。


発送の際、メールでご連絡させて頂きます。お取り扱いの詳しいご案内もお送り致します。
ご注文の方に元丸屋の手づくりアクリルたわしプレゼント中です。