1801hp_taitoru270528






 身近な伝統工芸品をご紹介する事が始まりました元丸屋です。
曲げわっぱをご紹介しましたら、余りにも文献もなく文章が見つからず自分で取材を重ね言葉で伝えさせて頂きました。栗久さんを尋ねたり、経徳さんを尋ねたり秋田県内を回って準備に二年掛かってしまいました。
そして、十年前の今日、サイトショップ職人の技屋:元丸屋ができました。

これまで、使った事がない世代の方に美味しい御飯を堪能して頂き、喜びの声をお聞きしてとても幸せな気分にさせて頂きます。天然素材の持つパワーも感じます。職人さんの伝えたい事を使い手に届ける事がどれだけできるかが大切なことだと思います。
お届けしたものが、反ったり割れてしまう事がありました。まだまだ伝わってないのを、感じます。

 そして、ネットでの紹介が当たり前の時代になって色々な方が紹介して居ります。古くからお店で販売してるところもあれば、短絡的にコピーしたサイトショップも拝見します。不十分な紹介で曲げわっぱが使い辛いものになってしまわないかと気になってしまう事もあります。

益々、精進して日々を重ねて行きたいと思います。

今日頂いた、お弁当の写真をご紹介致します。この方にも毎日のドラマがあった様です。
お弁当箱は毎日の日常品でご愛用いただくものですね。元丸屋をさせて頂きより感じて居ります。

270528-02

写真のお弁当箱は、km020/曲げわっぱ 入子丸弁当です。

丁度今月ご注文下さったお客様からお問い合わせを頂きました。

>栗盛さんって方がつくってくれるんですよね??

最近のネットに書き込むブロガーさんや、アフィリエーターさんの記事にそんな書き方してる方がいらっしゃいますね。

>また、もう一つ質問ですが、秋田の天然杉は、伐採禁止になっているのですが、
>本当にその木材を使用しているのですか?
>また、150から300年の年輪の良質なものを使っていただけるのですか?
>素材にこだわっているもので、つまらない質問かもしれませんが、
>不安なのでご一報いただけると嬉しいです。

曲げわっぱは、日本国内の森林文化の地域に多数ある文化です。素材もその地域で採れるものが使われてます。そんな昔からある生活道具の中でも、秋田の大館だけが、国の伝統工芸士の制度があります。

その中でも栗久は、曲げわっぱや樺細工を造って160年の老舗です。素材納入業者からの信頼がある様です。
現在は、製造に関しましては曲げわっぱのみです。

 伝統工芸品ですので、ご存知と思いますが、全てをひとりで造っているものは数少ないものです。
栗久の曲げわっぱを紹介するアフィリエーターの中に、全て一人で手がけたという記事を見ますが、
栗久の工場は見学出来ますしテレビでも放送されて多く従業員が造ってるのは知られて居ります。
栗盛俊二さんの素晴らしい工夫があります。それは工場の人が造りやすい様に道具を造るのを取材に行く度に拝見します。
曲げわっぱも、製造工程を数名で分担してるので、この価格にて提供出来てると思います。
曲げわっぱの伝統工芸士は現在14名ですが、栗久では栗盛俊二さんと伊藤 朋子さんのふたりが製造を管理して、
丹精に造って居ります。
私も入荷する商品の検品を長くして居りますと、気になる仕上がりがあれば報告して調節して頂きよりよい曲げわっぱの提供をお願いしております。

素材の天然秋田杉の国有林での伐採は禁止されました。
大館の曲げわっぱの中でも素材のよいものを使ってるのでも有名な栗久は老舗です。
それで、材木商の信頼もあり私有林等から調達したものを供給してもらって居ります。
最近では人造林で育てた秋田杉が使えないか、国や秋田県の協力もあり研究中です。

余談ですが、行程を全て一人で製造する伝統工芸品が秋田にあります。
昔は大館が中心でしたが、現在は角館に多くの伝統工芸士がいますので角館の特産品の様に紹介されて居ります。
樺細工(かばざいく)です。
基本が武士の産業なので作り方も伝統工芸士ごとに違いがある珍しいものだと思います。
元丸屋では、伝統工芸士の藤村志登磨さんと、経徳明夫さんの茶筒がございます。
お二人とも現代の名工に選ばれて居ります。

元丸屋の記事は私、馬場正夫が取材して編集して居ります。
よく分からないままに解釈なさる方が多いのでネットを介してご理解頂く場として元丸屋を開きました。
丁度この5月28日で10年です。
嘘や事実と異なる事のないように報告して居ります。

これからも、伝統工芸品の様に丹念に記事を発信させて頂きたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

元丸屋 馬場 拝

追伸:今年の曲げわっぱのお弁当箱人気で、商品が足りない情況が続いて居ります。元丸屋では、お客様に御注文の順にご予約という形でご注文を頂いて居ります。
在庫確認のご連絡で、およその納期をご連絡させて頂いて居ります。ご了承下さい。
尚、おひつのご注文は数日でお届け出来る様にして居ります。