
寒い日が続きますね…
今年は雪が多いのですが、風がないので吹雪かないのが助かります。
そのかわり、樹々は大変です。雪が降り積もって重たそうです。
しだれ桜の樹がお辞儀しているのを見ました。
風があると樹々がゆれ、積もった雪を振り落とせるのですが。
大自然の中での育ち方で、色々な性質も生まれる様です。
日本列島の各地で杉が育ちます。秋田県大館の周辺の寒さで年に1mm程しか育たない年輪を持つ、天然秋田杉は曲げわっぱになります。
曲げ木などの木材加工も日本各地にある様ですが、伝統工芸品として国が認可しているのは、秋田のものだけのようです。
寒さで幅の狭い秋田杉の柾目の美しさも素晴らしいですが、現代の科学では説明が難しいご飯を美味しくする仕組みが、元丸屋が紹介する栗久のおひつ・飯切り・お弁当箱に秘められております。
朝の炊き立てのご飯を、詰めてフタをしてお昼に食べますと、冷めているのですが人肌のぬくもりの様な旨味が口の中に膨らみます。
おかずに工夫をしてご飯を食べていた方には、是非経験して頂きたいです。このご飯の旨味。ご飯は、リバウンドしないダイエット食品の一つだと著名な方が申しておりますが全くその通りです。