>曲げわっぱの茶筒を探していて、お取り扱いはありますか?

 茶葉が100g入る大きさの7350円の物を見た事があります。
秋田杉の香りがお茶の葉に付くようです。その為に、角館の職人さんのところで、内側に山桜の皮を張った商品が作られています。
元丸屋としては、使用上残念なところがあるのでご紹介をしない予定です。
申し訳ありませんが、お取り扱いできません。

 使用上残念なところとは、茶筒として湿気を防ぎ、普段使わなくとも光沢や汚れがつかないかと言う点です。秋田杉の場合は、空気中の湿気を吸収しますので茶筒としてどうなのでしょう。
湿気を寄せ付けない樺細工は四十年使用しててもカビる事もありません。数年放置した茶筒もです。樺細工と言いましても、内側がトタンの金物は別です。寒さで空気中の水分が結露しますので。
樺細工の素材は、抗菌成分か艶の成分が何年しましてもにじみ出るようです。
天然秋田杉には、タンニン酸が抗菌作用があるようですが、樺細工の素材、山桜の表皮には確かに何らしかの成分があるようで、クズ材が薬品メーカーに取引されているそうです。

 曲げわっぱの茶筒がカビるという訳ではありませんが、湿気の調節機能性や香りが移る事よ由とする使い方に使いたいですね。素材の持ち味が、機能性にとても大切だと思います。