当店の「おひつ」は、美味しい御飯が食べられますのでお勧めです。お使いになるお宅の家族構成でサイズのお問い合わせを頂きます。
実は、おひつの大きさは、職人に家族構成を聞く様に教わっております。
我が家みたいに、高齢な母と私の二人では生活リズムがあまり変わりません。

ところが、御家族に学生さんが居て部活の有無・内容や、ご主人様がお弁当を持って行くか行かな
いかで多少変わって行く様です。
例えば、ご主人はお弁当を持たずに、お子さんは、お二人で高校生は、女子で小食で一日一回朝に3合を炊いて、直ぐにみんなで半分位食べて、残りを夕食に食べる様でしたら、3合浅型で問題ないと思いますが…

もしも、お子さんが男子。運動部で身体だを造っている様な女子でしたら、ご飯が有用な食事(受験生にも)になります。将来、一度に4合は炊く様でしたら、5合脚付きがいいと思います。

また、お住まいは、どちらでしょうか?
九州ですと夏場は一晩は美味しい様ですが、朝炊いたご飯が翌日の夜には持たない事が多い様です。毎日炊飯するか、一日おきでいいかで食事を作る負担が減ると職人さんがアドバイス下さっています。


勿論、元丸屋から御注文下さい。会員登録しておきますと後日に胴だけなどサイズの違う物も購入出来ます。元丸屋はポイントが付きませんが、お使いになってからのフォローができます。最近、問い合わせは元丸屋で購入は別で肝心の情報がえら得ない方がいらっしゃる様です。白木のおひつやお弁当箱は、戦後の日本で礼節を忘れて無くなった文化の一つですので、仕様が無いのかなとも感じておりますが…

おひつのサイズのお問い合わせには、ご家族構成お知らせ下さい。
誠意を込めて考察させて頂きます。

180921おひつ記事