おひつの臭いが気になる時の解消法です。
方法を栗久さんに聴いておりますので、御紹介させて頂きます。
この方法は、新しいうちはおさけ下さい。この方法は、おひつに御飯を入れたままにしておひつが臭くなった場合に有効です。
緑茶ですすぎます。おひつにお好きな緑茶を入れます。いっぱい入れるのが大変ですので、コップ何ばいか入れておひつに入るぐらいのお鍋等を中に入れて水位をあげて内側に満遍なくお茶が行き渡るようにして下さい。
一度でまだに臭いがきつい様でしたら繰り返して下さい。
緑茶でお願い致します。長時間やほうじ茶ですと色がつく様です。

写真は3合のおひつです。500ccのお茶を入れ、直径163mmのミルク鍋を1リッタ−のお水を入れています。
お使いの際は、湯切りして乾かしてお使い下さい。
元丸屋が紹介する栗久の「おひつ」は夏場で二日、春秋で三日は御飯がもちます。関西の栗久ファンの報告です。
ただし、お米やご飯の状態で持たない場合もあるようです。一晩おひつに入れてあれば、水分の具合が丁度美味しくなっていますので、その後は、乾燥しないようにして冷蔵庫に入れるて食べる時に、チンしますと美味しいご飯です。
お弁当箱の場合もあるのですが、御飯の上に杉の粉が掛かっている事が新しい内あります。
この粉が身体に悪いものではあいませんので御安心ください。
手入れの仕方
k0142 おひつ 2合とk0143 おひつ 3合は同じ直径200mmのふたで高さが違いです。
同じ3合ですがふっくらした御飯はk0200 おひつ 3合浅型脚付きをお薦め致します。同じ直径230mmのふたで高さが違う5合も人気です。
■k0200 おひつ 3合浅型脚付き 平成19年春までは、元丸屋のみでの販売になります。
■k0144 おひつ 5合
3合浅型のふたと同じ大きさのふたです。人気があります。
■k0201 おひつ 5合脚付き
5合がさらに美味しくなる脚付きです。平成19年春からの販売です。
■k0190 おひつ 5合浅型
5合がさらに美味しくなる浅型脚付きです。
■k0131 小判入子弁当 小
■k0132 小判入子弁当 大
■k0130 丸二段弁当
■k0128 小判弁当 小
■k0129 小判弁当 大
私も愛用してます。
(平成20年2月2日加筆)
方法を栗久さんに聴いておりますので、御紹介させて頂きます。
この方法は、新しいうちはおさけ下さい。この方法は、おひつに御飯を入れたままにしておひつが臭くなった場合に有効です。
緑茶ですすぎます。おひつにお好きな緑茶を入れます。いっぱい入れるのが大変ですので、コップ何ばいか入れておひつに入るぐらいのお鍋等を中に入れて水位をあげて内側に満遍なくお茶が行き渡るようにして下さい。
一度でまだに臭いがきつい様でしたら繰り返して下さい。
緑茶でお願い致します。長時間やほうじ茶ですと色がつく様です。

写真は3合のおひつです。500ccのお茶を入れ、直径163mmのミルク鍋を1リッタ−のお水を入れています。
お使いの際は、湯切りして乾かしてお使い下さい。
元丸屋が紹介する栗久の「おひつ」は夏場で二日、春秋で三日は御飯がもちます。関西の栗久ファンの報告です。
ただし、お米やご飯の状態で持たない場合もあるようです。一晩おひつに入れてあれば、水分の具合が丁度美味しくなっていますので、その後は、乾燥しないようにして冷蔵庫に入れるて食べる時に、チンしますと美味しいご飯です。
お弁当箱の場合もあるのですが、御飯の上に杉の粉が掛かっている事が新しい内あります。
この粉が身体に悪いものではあいませんので御安心ください。
手入れの仕方
k0142 おひつ 2合とk0143 おひつ 3合は同じ直径200mmのふたで高さが違いです。
同じ3合ですがふっくらした御飯はk0200 おひつ 3合浅型脚付きをお薦め致します。同じ直径230mmのふたで高さが違う5合も人気です。
■k0200 おひつ 3合浅型脚付き 平成19年春までは、元丸屋のみでの販売になります。
■k0144 おひつ 5合
3合浅型のふたと同じ大きさのふたです。人気があります。
■k0201 おひつ 5合脚付き
5合がさらに美味しくなる脚付きです。平成19年春からの販売です。
■k0190 おひつ 5合浅型
5合がさらに美味しくなる浅型脚付きです。
■k0131 小判入子弁当 小
■k0132 小判入子弁当 大
■k0130 丸二段弁当
■k0128 小判弁当 小
■k0129 小判弁当 大
私も愛用してます。
(平成20年2月2日加筆)