ヤートセ17062604 秋田市は川反(かわばた)に近い、竿灯通りから入ったところで、大学生が実行委員で執り行なわれました。

秋田を元気にという思いでやってきて、今回のテーマは「以心伝心」だそうです。
 


高校生の津軽三味線とエレクトーンのセッションも力強いもので、大町まつりと協賛で人も秋田もいっぱいでした。

女性がキラキラするのは、花嫁さんとお祭りの時と友人が言っていたのを思い出します。

ギゴチないのですが、集まった参加者とお客さんが、皆さん優しく見守っている様なお祭りお祭り でしたね。天気がよく、混乱がなくってなによりでした。

若い活き活きとした力が、物造りにも大切な原動力です。これから、土用にかけて梅雨や暑気払いに、ねぶり流しの行事があったと聞きます。
夏祭りの準備でだるさや不眠を解消。生産に活気が蘇ります。

秋田市では、竿燈が有名です。土崎は湊祭り。
あきたファン・ドッと・コムの検索に出ませんが全国花火競技会が8月27日です。

土崎港曳山まつり (秋田市)
開催日 2005年07月20日(水)〜2005年07月21日(木)

内容 : 国重要無形民俗文化財指定、土崎神明社の祭典。
土崎地区の旧町内から20台前後の曳山が出され、趣向を凝らした武者人形が飾られます。地元若衆の勇ましいかけ声と港ばやしにのって曳山が車輪をきしませながら勇壮に進む迫力あるお祭りです。
開催場所 秋田市土崎地区

竿燈まつり (秋田市)
開催日 2005年08月03日(水)〜2005年08月06日(土)

内容 : 約250年の歴史ある祭り。大若、中若、小若、幼若の4種類の竿燈があり、一番大きな大若は長さ12mの太い竹に横竹9本を結わえ、46個の提灯に火を灯すと総重量は約50kgにもなります。230本以上、提灯1万個にもおよぶ竿燈を、差し手若衆が額、肩、腰へと軽々と移し替えていく様は、観衆の心を幻想と感動の世界へと引き込みます。
 また、昼の部では、アゴラ広場でイベントが開催される他、4日〜6日までは、竿燈をあげる腕を競い合う妙技大会が開催されます。
開催場所 昼:通町(4日〜6日)、アゴラ広場
      夜:竿燈大通り(山王大通り)

能代役七夕・シャチ流し (能代市)
開催日 2005年08月06日(土)〜2005年08月07日(日)

内容 : 流麗な笛・太鼓の囃子を伴いつつ、千年以上の歴史を持つ城郭型の大型灯籠が、大勢の若者によって市内に繰り出されます。祭りの最後には、灯籠上部のシャチを米代川に焼き流す「シャチ流し」が行われます。
開催場所 能代市 畠町通りほか
(シャチ流しは米代川河口付近)

西馬音内盆踊り  (羽後町)
開催日 2005年08月16日(火)〜2005年08月18日(木)

内容 : 篝火を囲み彦三頭巾や鳥追い笠で顔をかくし独特の衣装で踊る。
開催場所 西馬音内本町通り
交通 JR湯沢駅よりバス30分